PAGE TOP ▲
  
	  国際公共政策論集バックナンバー No. 26 – 41
  
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 松岡完 | 
ケネディ外交と冷戦 ―対ソ和解か対決か― | 
1-14 | 
| Charles COVELL | 
PUFENDORF AND THE TRADITION OF INTERNATIONAL LAW | 
15-66 | 
| Kenichi KASHIWAGI | 
Productivity Growth, Technological Progress and Technical Efficiency Change in Egyptian Economy | 
67-80 | 
| 松本明日香 | 
フォード大統領東欧発言の形成過程 
−1975年ヘルシンキ協定から1976年米国大統領テレビ討論会まで— | 
81-93 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Charles COVELL | 
LLEWELLYN, THE JUDICIAL PROCESS AND THE RULE OF LAW | 
1-22 | 
| Sunida AROONPIPAT | 
Thai State-Business Coalition on the ASEAN Free Trade Area in the Early 1990s | 
23-46 | 
| 片桐瑞季 | 
インターカルチュラル言語政策における国民統合理念 ―メキシコの事例― | 
47-60 | 
| 貝田真紀 | 
現代ロシアの「福祉国家」改革 ―プーチン期における年金制度改革の分析― | 
61-70 | 
| 竹中佳彦 | 
イデオロギー形成要因の国際比較 | 
71-88 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 松岡完 | 
ジョン・F・ケネディの中国政策 ―アジア冷戦とベトナム戦争― | 
1-20 | 
| Jermaine HOWARD | 
NGO Environmental Policy Network, CSR and Institutional Variation in the United States and Japan | 
21-42 | 
| Anar KOLI | 
Policy Response towards Livelihood Security of Forest Sommunities in Bangladesh | 
43-68 | 
| 研究ノート | 
| Neantro SAAVEDRA-RIVANO, Revaz GVELESIANI and Evgeni BARATASHVILI | 
Economic Issues and Prospects of Georgia and the Southeern Caucasus | 
69-84 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 竹中佳彦 | 
政権交代後の政党選択基準 ―2010年参院選の分析― | 
1-24 | 
| 近藤康史 | 
日本社会党の政党組織形成に関する制度論的分析 | 
25-46 | 
| 矢吹命大 | 
国際熱核融合実験炉(ITER)建設地交渉の分析 | 
47-60 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Charles COVELL and Shahzadi COVELL | 
ADMINISTRATIVE LAW AND CIVIL SOCIETY IN THE PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA | 
1-52 | 
| Kenichi KASHIWAGI, Nadhem MTIMET and Lokman ZIBET | 
Technical Efficiency and Total Factor Productivity of Olive Oil Manufacturing Firms in Tunisia | 
53-66 | 
| 范丹 | 
中国内陸農村地域における小規模農業経営の一考察 
―四川省L市の現地調査に基づいて― | 
67-82 | 
| 桶本秀和 | 
京都府地球温暖化委対策条例の制定過程分析 | 
83-100 | 
| Paola SANONI | 
Organizational Network for Delivery of Public Health Care Services in Rural Areas of Peru Using Information and Communication Tecnologies (ICT’S) | 
101-138 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 近藤康史 | 
社会民主主義政党の路線転換についての比較研究 
―イギリス労働党と日本社会党はなぜ分岐したのか― | 
1-24 | 
| Abu Girma MOGES | 
The Elusive War on Pverty: Public Policy Issues and Concerns | 
25-48 | 
| 矢吹命大 | 
日本の核融合研究政策における国際競争と国際協力 | 
49-64 | 
| 柳英武 | 
東アジアにおける近代条約システムの形成 
―1899年中韓通商条約の締結とその国際的意味 | 
65-82 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Charles COVELL | 
FULLER on ADJUDICTION | 
1-22 | 
| Abu Girma MOGES | 
Fiscal Decentralization Reform in Japan: 
Approach, Policy and Practical Challenges | 
23-46 | 
| Jeet Bahadur SAPKOTA and Sakiko SHIRATORI | 
The Millennium Development Goals (MDGs) Progress: 
Lessons for Global Development Policy After 2015 | 
47-88 | 
| Laura-Anca PAREPA | 
Private Military and Security Companies: 
Security Providers or Security Treats? | 
89-106 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Abu Girma MOGES | 
Development State and Development: Theoretical and Policy Perspectives | 
1-22 | 
| Charles COVELL | 
FULLER AND CONTACT LAW | 
23-48 | 
| QIAO Yu | 
EU’s Normative Power towards China: 
Case Study of the 1989 Tiannanmen Incclassent | 
49-64 | 
| 研究ノート | 
| 貝田真紀 | 
現代ロシアの市民社会をめぐる状況について ―ソ連邦崩壊以後の研究動向 | 
65-79 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Charles COVELL | 
Kant on the Law of Nations, War and Constitutional Order | 
1-16 | 
| 近藤康史 | 
社会民主主義政党の戦略的・政策的柔軟性と政党組織(1) 
―イギリス労働党とドイツ社会民主党との比較― | 
17-32 | 
| 磯田沙織 | 
アンデス諸国における民主的代表制の「危機」に関する比較研究 
―ベネズエラとペルーにおけるアウトサイダー政権以降の事例を通じて― | 
33-48 | 
| Abu Girma MOGES | 
The African Mclassdle Class: Some Uneasy Poverty and Inquality Arithmetic | 
49-65 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Harald KLEINSCHMIDT | 
The Family of Nations, the Theory of War and the Ideology of Colonial Rule | 
1-18 | 
| Nobutaka SUZUKI | 
Regional Cash Crop Specialization and Single Male Migration in the Colonial Philippines, 1898-1939 | 
19-40 | 
| 近藤康史 | 
社会民主主義政党の戦略的・政策的柔軟性と政党組織(2・完) 
―イギリス労働党とドイツ社会民主党との比較― | 
41-50 | 
| 源島穣 | 
イギリス福祉国家改革における社会的包摂政策の論理 | 
51-67 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Yi ZHU | 
Corporate classeology and store managers: 
Implication from a Japanese retailer | 
1-24 | 
| 壬生真紹 | 
キッシンジャー大統領補佐官とバンカー大使 
―ベトナム和平交渉におけるパートナーシップ― | 
25-44 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 鈴木伸隆 | 
世界遺産観光と地域経済 
―フィリピン・イロコス・スール州の歴史都市ビガンの事例から― | 
1-22 | 
| Charles COVELL and Shahzadi COVELL | 
The Tort Law of the People’s of China | 
23-52 | 
| Yi ZHU | 
Re-imagining Corporate Branding: 
National Culture as a Marketing Competence | 
53-66 | 
| 源島穣 | 
イギリスの社会的包摂をめぐるアイディア 
―パートナーシップ制度参加に向けて― | 
67-84 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| Yi ZHU | 
Are Fashion Retailers Creative? 
Evidence from Uniqlo, Asia’s Leading Fashion Brand | 
1-17 | 
| 赤根谷達雄 | 
日独伊三国同盟にみる日本の同盟政策 
-バンドワゴニングか、バランシングか- | 
19-35 | 
| 研究ノート | 
| 毛利亜樹 | 
現代中国対外政策研究の初歩的検討 
-限定的資料による同時代研究の試みを追う- | 
37-46 | 
| 書評 | 
| 大山貴稔 | 
丸楠恭一『「日本の役割」の論じ方-「トリックとしての国際貢献」をめぐって』 | 
47-50 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 鈴木伸隆 | 
ユネスコ世界遺産一覧表記載とナショナルな歴史解釈 
-フィリピン歴史都市ビガンの事例から- | 
1-14 | 
| 中村健史 | 
国家建設における加盟コンディショナリティの効果 
-ボスニア・ヘルツェゴヴィナを事例に- | 
15-30 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 鈴木創 | 
参院選における投票率と得票率の関係のシミュレーション | 
1-21 | 
| 寄稿 | 
| 首藤もと子 | 
筑波大学での研究生活を振り返って | 
23–36 | 
| 著者 | 
タイトル | 
頁 | 
| 論説 | 
| 鈴木創 | 
選挙動員の有効性 | 
1-21 | 
| 何承融 | 
台湾住民の国民想像を構築する権力の変容−台湾の教科書「課程標準」及び「課程綱要」の改定に関する権限移行を中心に− | 
23-41 | 
| メッセージ | 
| 古田博司 | 
定年退官に際して | 
43 |