バックナンバー No. 1 – 25 (旧・『国際政治経済学研究』)
Journal of International Political Economy |
Volume 1, Number 1 |
1996年3月 |
著者 |
タイトル |
頁 |
Susan STRANGE |
Identity, Loyalty and Authority in a Changing World |
1-6 |
Hideo SATO |
The Changing International System and Trade-Conflict Management between Japan and the United States |
7-32 |
Kenichi OHNO |
Hegemonic Cycles and Exchange Rate Policy: The Problem of Balancing Competitiveness between Japan and the United States |
33-53 |
W. Ladd HOLLIST |
Reducing Bilateral Tensions between the United States and Japan: Multilateral Cooperation in the Americas and Beyond |
55-69 |
Akio HOSONO |
APEC and NAFTA: Regionalism, Open Regionalism and Globalism |
71-84 |
Jaeho YEOM |
Economic Reform and Government-Business Relations in Korea: Toward an Institutional Approach |
85-106 |
Journal of International Political Economy |
Volume 1, Number 2 |
1997年3月 |
著者 |
タイトル |
頁 |
Hideo SATO |
Challenging Dominant Trends in International Political Economy |
1-9 |
Barbara JANCAR-WEBSTER |
Environmental Politics in the Pacific Rim |
11-26 |
David P. RAPKIN |
Is International Competitiveness a Property of National Economies? |
27-40 |
Tun-Jen CHENG |
Economic Consequences of Democratization in South Korea and Taiwan |
41-60 |
Finn LAURSEN |
Towards an Eastern Enlargement of the European Union |
61-82 |
Barbara STALLINGS |
Japan’s Response to the New Latin American Economic Model |
83-100 |
Barbara WEISS and Hideki IMAOKA |
Market Integration and Shifting State-Firm Relationships: International Investment and the New Nationalism |
101-122 |
Journal of International Political Economy |
Volume 2, Number 1 |
1998年3月 |
著者 |
タイトル |
頁 |
Hideo SATO |
Japan’s China Perceptions and Its Policies in the Alliance with the United States |
1-23 |
Rovert T. KUDRLE and Davis B. BORROW |
Competition Policy and Regional Integration in East Asia and the Americas: Compatibility and Conflict |
25-55 |
Peter J. KATZENSTEIN |
Regionalism Compared: Japan and Asia, Germany in Europe |
57-68 |
Gary G. TROELLER |
Human Rights and Human Wrongs – Human Security vs. State Security |
69-74 |
Neantro SAAVEDRA-RIVANO |
Economic Growth and Equity |
75-87 |
著者 |
タイトル |
頁 |
細野昭雄 |
創刊にあたって |
|
論説 |
Haruhiro FUKUI |
The Changing State in the Changing World |
1-10 |
Hilton Joyo AGUYA |
Developmental Incapacity of the Philippine State |
11-34 |
Susu THATUN |
Examining the Rationale Behind and the Implication of Economic Liberalization in Burma/Myanmar |
35-48 |
小尾美千代 |
国際的相互依存と日米構造協議:国内構造調整を促進する要因についての一考察 |
49-62 |
研究ノート |
辻中豊、森裕城、高橋裕子、鄭美愛、石生義人、今井尚義 |
現代日本における利益団体の行動様式:『団体の基礎構造に関する調査』に基づく市民社会の団体行動の実態 |
63-84 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harald KLEINSCHMIDT |
Reassessing the German-Japanese Relationship during the 1920s |
1-14 |
加藤浩三 |
Policy Change and Continuity: A Theoretical Perspective |
15-28 |
阿部温子 |
国際関係論の枠組から見た日・EC関係‐酒税問題を事例として |
29-42 |
海老原毅 |
中国における「独立自主」外交の登場
―対外政策の「重大な調整」の分析を中心として― |
43-60 |
朴盛彬 |
グローバリゼーションと金融ネットワークの変容 |
61-76 |
編集委員会 |
慟哭を超えて ―秋野先生の死を悼む |
77-78 |
稲垣文昭 |
タジキスタン情勢と秋野先生の遺稿 |
79-80 |
秋野豊 |
A Report from the Heart of the New Eurasian International Order |
81-82 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
伊藤庄一 |
The Emergence of the New Elite in the Post-Leninist Regimes: Russia and China — A Theoretical Exploration |
1-32 |
研究ノート |
尾崎重義 |
宇宙法の最近の展開 |
33-36 |
調査報告 |
仙保隆行 |
2010年時点での日本における自然エネルギーの導入必要量および政策
―「原子フェイドアウト路線」を前提とした温暖化対策およびエネルギー安定供給両立を可能とさせる自然エネルギー導入の量的把握および政策の抽出― |
37-58 |
文献目録 |
国際政治経済学研究科秋野研究室 |
秋野豊先生著作目録 |
59-68 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Seifudein ADEM |
World Politics NOT as An Inherently Pre-Social Order: Deconstructing the Ontological Status of Anarchy in the International System |
1-16 |
潘亮 |
The Formation of Japan’s UN Policy in the Early Postwar Era 1946-57 |
17-42 |
稲垣文昭 |
ソヴィエト連邦崩壊後のウズベキスタン |
43-60 |
南野大介 |
ソヴィエト連邦崩壊後のウクライナ外交―クチマ政権下における対外政策決定の制度化と西欧志向― |
61-79 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Tatsuo AKANEYA |
Theorizing IR the Asian Way: Security Studies in Japan |
1-18 |
Ibrahima DRAMÉ |
Environmental Protection in Antarctica: The Making of a Liability Annex to the Madrid Protocol of 1991 |
19-34 |
新垣誠 |
ポストコロニアリズムにおけるアイデンティティ・ポリティクスと本質主義批判
―ディアスポラ、クレオール、ハイブリディティをめぐって― |
35-48 |
足立研幾 |
日本における世界志向利益団体の存立・活動様式 |
49-62 |
鄭美愛 |
日本における福祉国家から福祉社会への転換に関する考察
―新自由主義から福祉多元主義への変容― |
63-80 |
朴盛彬 |
金融システムの安定性と裁量的金融行政 |
81-96 |
研究ノート |
森裕城 |
利益団体の選挙活動 |
97-108 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
村井恭 |
日本における地球温暖化防止政策の政治過程
―地球温暖化防止行動計画の決定過程― |
1-22 |
足立研幾 |
国際政治過程における非政府組織(NGO)
―対人地雷禁止条約形成過程を一事例として |
23-36 |
Jakob G. EDBERG |
Ethnicity, Structure, and Choices: A Theoretical Reinterpretation of the Democratization in Burundi |
37-62 |
Shahzadi COVELL |
The Structure of the Communist Party of china and its Control of the Government and the Industrial State-Owned Enterprises in the People’s Republic of China |
63-91 |
著者 |
タイトル |
頁 |
特集・「地域主義」再考 |
Harald KLEINSCHMIDT |
Introduction |
1-4 |
高橋和 |
ヨーロッパにおける「地域」の意味
―中・東欧の視角から― |
5-20 |
浦部浩之 |
ラテンアメリカにおける地域主義
―国家の道具としての地域主義― |
21-34 |
今泉裕美子 |
戦前期日本の国際関係研究にみる「地域」
―矢内原忠雄の南洋群島委任統治研究を事例として― |
35-42 |
論説 |
Takafumi OHTOMO |
Relative Gains versus Bargaining: Explaining Obstacles to Cooperation in the Asia-Pacific, 1989-1996 |
43-64 |
Hiromi ISHIGE |
NATO’s Survival and Success: A Realist Explanation for NATO’s Persistence |
65-86 |
柏木健一 |
エジプトの都市労働市場における賃金二重構造 |
87-108 |
白巴根 |
SCM協定における補助金の定義と輸出補助金の法的要件
―カナダの民間航空機輸出補助金事件を中心に― |
109-132 |
村井恭 |
自民党新環境族の形成と崩壊―族議員の変種― |
133-156 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Tetsuji YAMADA, Tadashi YAMADA, Chang-Gun KIM, Haruko NOGUCHI, I-Ming CHIU |
Japanese Health Care Services and Asymmetric Information |
1-20 |
Kevin P. KAVANAUGH |
An Analysis of Time and International relations Theory During Periods of Transition |
21-44 |
Ana SUEYOSHI |
State and Structural Reform in Peru in the 1990s |
45-64 |
浜中新吾 |
パレスチナ自治における統治機構の正統性と民主化期待の要因分析 |
65-84 |
明石純一 |
現代日本における「外国人受け入れ」の政策評価
―1990年改正入管法および90年代の関連政策の効果についての分析― |
85-102 |
ヴァルド・フェレッティ
(浅井朋子・訳) |
海軍軍縮から太平洋戦争まで
―日本海軍親独派の分裂に関する一考察― |
103-110 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Shannon L. MORALES |
Japan’s Security Policy Autonomy: A Strategic Cultural Approach |
1-14 |
Pablo HEIDRICH |
Trade Negotiation Strategy Sequencing and Macroeconomic Conditions: The Case of Mercosur 1997-2000 |
15-38 |
Bertha VALLEJO |
Income Convergence and the Role of International Trade: Mexico as Case Study |
39-46 |
Chikashi KISHIMOTO |
Hurdles of Industrial Upgrading in Global Value Chains: A Case of the Taiwanese PC Industry |
47-68 |
高橋和宏 |
講和後初期の輸出振興政策と東南アジア
―1952-1954― |
69-84 |
陳天璽 |
グローバリゼーションとディアスポラ
―華僑・華人をケースとして― |
85-100 |
足立研幾 |
冷戦終焉以後の安全保障の課題への対応
―対人地雷禁止条約形成過程を参考に― |
101-112 |
江崎智絵 |
エジプトの農地改革、大衆指導組織、地方行政組織にみるナセル時代の国家-社会関係 |
113-126 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Sung Jin KANG |
Japanese voters and the Responsibility Hypothesis: The 1996 House of Representatives Election |
1-16 |
Kevin P. KAVANAUGH |
All Roads lead to Rome: Pax Americana and the Rule of Law |
17-32 |
Sultan MEHMOOD |
Foreign Aid and Public Sector Fiscal Response: Case of Pakistan |
33-48 |
Juan C. RATTO-NIELSEN |
Regime Maintenance and Change: The Case of the International Regime for Telecommunications |
49-62 |
大友貴史 |
冷戦後の同盟と米軍海外基地展開 |
63-71 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Liang PAN |
Cooperation for Economic Survival and Status: Japan’s Relationship with the World Bank 1960-90 |
1-20 |
大賀哲 |
Constructing Meji Japan: toward the politics of Wakon-Yosai |
21-38 |
岸本千佳司 |
産業集積とイノベーション
―台湾パーソナル・コンピュータ産業の事例分析― |
39-56 |
白巴根 |
国有企業民営化後の相殺関税賦課の根拠
―米国商務省のディフェンス(部分残留論)の理論的考察― |
57-68 |
高橋和宏 |
アジア経済統合問題と池田外交
―OAEC構想・西太平洋五カ国首脳会談構想をめぐって― |
69-86 |
研究ノート |
平井由貴子 |
現代トルコにおける団体政治研究の分析枠組 |
87-98 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Wolfgang HEIN |
New Forms of Global Health Governance and the Fight to Reduce Poverty in the Face of Globalization |
1-20 |
Kevin P. KAVANAUGH |
A Proposed Model for Analysis of Intra-State Ethnic Conflict |
21-36 |
Garth WARRIES |
On the Necessity of Human Rights, Democracy and Cosmopolitanism as We Enter the New Century |
37-58 |
Casey SEDGMAN |
The Policy Process in a Global Context: Towards a Framework for Analysis |
59-80 |
伊藤庄一 |
プーチン時代のロシア東部地域と中露関係 |
81-102 |
根本達 |
本質主義的戦略と歴史の書き換え
―アンベードガルによる不可触民解放運動と仏教への集団改宗― |
103-118 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Tudor ONEA |
The Pitfalls of Humanitarian Intervention: Realpolitik versus Humanitarian Intervention in OPeration Provide Comfort |
1-28 |
明石純一 |
台湾における外国人労働者政策の転換
―外国人労働者受け入れをめぐる台湾外交― |
29-42 |
新垣拓 |
核拡散問題とジョンソン政権
―米国の核不拡散戦略の形成― |
43-54 |
今藤綾子 |
インドにおける統治主体の変化とパンチャーヤットの近代化 |
55-69 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harald KLEINSCHMIDT |
Carl Schmitt Theorist of International Relations |
1-23 |
Syeda Naushin PARNINI |
ASEAN Plus Threein Bangladesh’s Foreign Policy: In Search of a New Economic Role in the Era of Globalization |
25-49 |
江崎智絵 |
パレスチナ自治政府内閣とPLO
―人的重複とその意味― |
51-59 |
那須川敏之 |
「人間の安全保障」の軍事的側面に関する一考察
―「人間の安全保障」における武力行使をめぐって― |
61-74 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Jörg FISCH |
The Globalization of International Law in the Nineteenth Century |
1-11 |
首藤もと子 |
ASEAN安全保障共同体構想の課題
―紛争予防に対する地域的関与の検討― |
13-28 |
根本達 |
運動の世界の構築とその実体化
―インドの仏教徒たちによる歴史の再構築と伝統の創造― |
29-41 |
篠江みゆき |
ペルー共同炊事場活動と政府の食糧援助プログラム
―民主主義と市民社会確立へ― |
43-55 |
真田康弘 |
国際捕鯨委員会における日米の対応:1960年から1965年までの規制状況を事例として |
57-69 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harmut BEHR |
The Myth of the Nation and Legacies of Nationalism: Immigration Politics and the Creation of Identity in the European Union |
1-18 |
Farhat TASNIM |
The Role of Japanese NGOs in Strengthening Civil Soceity in Bangladesh: A Case Study of Spapla Neer |
19-52 |
大賀哲 |
「開かれた地域主義」の系譜
―三木武夫の外交言説を事例として― |
53-70 |
高藤英樹 |
マレーシアの政党組織
―「ヘゲモニー政党制」への移行― |
71-89 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
中村逸郎 |
ロシア極東の地方政治制度 |
1-18 |
岡松暁子 |
地球温暖化をめぐる法的紛争の現状と課題 |
19-34 |
山中広記 |
バングラデッシュ人民共和国の先住民と開発NGOの相互性に関する民族誌的研究 |
35-50 |
武田悠 |
日本の防衛政策における「自主」の論理
―「防衛計画の大綱」策定を中心に― |
51-64 |
掲載論文の削除とお詫び |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harald KLEINSCHMIDT |
Public Sphere, Legitimacy and Security in the Early Modern European Tradition |
1-38 |
齋藤孝祐 |
冷戦後における米国の対外介入政策
―軍改革の影響を中心に― |
39-52 |
Research Reports |
Anar KOLI |
Does Resources Scarcity Relate Solely to Environmental Insecurity? : Perspective from the Water Crisis Issue in Bangladesh |
53-80 |
Syeda Naushin PARNINI |
Emerging Environmental Security Issues: Kita-Kyushu Eco-Town Project as a Model for Bangladesh |
81-102 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
PAN Liang |
Behind the Cultural Enterprise of an Economic Superpower: The Historical Background of Japan’s Policy toward UNESCO |
1-20 |
Aye Mengistu ALEMU |
The Effects of Land Tenure Security and Transfer Rights on Crop Choice Decision of Rural Households: Evidence from the Ambara Region of Ethiopia |
21-34 |
Marco-Antonio Fernandes QUADROS |
Social Beliefs and Redistribution Policy — Empirical Evidence from a Cross-Country Analysis — |
35-60 |
浅野康子 |
「社会的学習」モデルによる民営化過程の分析
―英仏における自動車メーカーの民営化を事例として― |
61-76 |
和田龍太 |
イギリスの対中国航空機売却問題
―ハリアー機とVC-10機の対中売却計画― |
77-92 |
研究ノート |
Isaac Chika NWODO |
The Challenges, Costs, and Prospects, of Achieving Good Governance through the Public Private Parternership: Nigerian Experience |
93-106 |
明石純一 |
日本の留学生政策をめぐる一考察
―「10万人計画」から「新たな留学生政策」へ― |
107-119 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Futoshi KINOSHITA |
Underregistration of Births in Shumon Aratame-cho:
A Long-standing Unsolved Riddle in Japanese Historical Demography |
1-16 |
John MOCK |
Where Have All the Farmers Gone….Or, at leaset, Where Are They Going? |
17-32 |
Nathan Gilbert QUIMPO |
The US and the Southern Philippines’ Quagmire |
33-46 |
Lisa SAIJO |
Internationa Regulations on the Means and Methods of Warfare Which May Cause Environmental Damage |
47-70 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
尾崎重義 |
「台湾の国際法上の地位」再論(その1)
―21世紀の視点から見て― |
1-12 |
ティムール・ダダバエフ |
地方主権と国家
―ウズベキスタンとタジキスタンにおけるソビエト人事政策とその影響― |
13-38 |
齊藤孝祐 |
冷戦終焉期における米国の軍事R&D
―JSTARS取得プログラムを中心に― |
39-50 |
大江馨 |
遺伝子組み換え体取引規制をめぐる国際交渉
―バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の締結― |
51-64 |
陳群元 |
清津中国領事館の設置問題 |
65-78 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harald KLEINSCHMIDT |
War, Diplomacy and the Ethics of Self-Constraint in the Age of Grotius |
1-22 |
Leila BIJOS |
Migration and Inequality: A Gender Analysis in Japan |
23-56 |
Shingo HAMANAKA |
Inequality and Authoritarianism in the Developing Countries |
57-74 |
小椋千裕 |
大衆的公共空間と開発
―ラオスにおける「国民国家」の構築過程― |
75-89 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Harald KLEINSCHMIDT |
War, Diplomacy and the Ethics of Self-Constraint in the Age of Grotius Part II |
1-28 |
Osamu YOSHIDA and Mayumi ISHIZUKA |
Recent Institutional Efforts and Developments of International Contingency Planning and Emergency Assistance for Disasters |
29-46 |
尾崎重義 |
「台湾の国際法上の地位」再論(その2)
―21世紀の視点から見て― |
47-62 |
向井洋子 |
「帝王的」大統領のもう一つの顔
―ニクソンの福祉制度改革の立案を巡って― |
63-74 |
矢吹命大 |
第一次石油危機における日本政府の対外政策決定過程の分析 |
75-89 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
鈴木創 |
米国議会下院における複数付託と制限的議事進行規則委員会の提案権と専門知識に関する理論的考察 |
1-18 |
渡辺敦子 |
テロ対策がプライバシー権の保護をめぐる政策ネットワークにもたらした変化 |
17-30 |
尾崎重義 |
「台湾の国際法上の地位」再論(その3)
―21世紀の視点から見て― |
31-40 |
高橋美野梨 |
闘争の場としての捕鯨
―規制帝国EUとデンマーク/グリーンランド― |
41-58 |
Yuka FUJIOKA |
Are Explanatory and Normative Analysis Rivals in the Study of International Relations? |
59-70 |
著者 |
タイトル |
頁 |
論説 |
Charles COVELL |
Hobbes: State, Society and Law |
1-16 |
早川公 |
「まちづくり」の再帰性
―戦後日本における地域開発計画の分析から― |
17-32 |
和田龍太 |
米国の対中接近プロセス
―1969-1972年:対中貿易統制の緩和を通して― |
33-48 |
石司真由美 |
アレクサンダー・フォン・シーボルトと国際法
―通訳、交渉者、研究者としての功績の再検討― |
49-64 |
尾崎重義 |
「台湾の国際法上の地位」再論(その4)
―21世紀の視点から見て― |
65-77 |
掲載論文の削除とお詫び
『国際政治経済学研究』に掲載された下記論文は、調査の結果、盗用であることが判明致しましたので、当該論文を削除することと致しました。読者の皆様に謹んでお詫び申し上げるとともに、今後、投稿論文の審査体制を見直し、再発防止に努める所存です。
2006年3月
人文社会科学研究科国際政治経済学専攻長
『国際政治経済学研究』編集委員会委員長
記
- Kevin P. Kavanaugh, “An Analysis of Time and International Relations Theory During Periods of Transition” 『国際政治経済学研究』第8号、21-44頁、2001年。
- Kevin P. Kavanaugh, “All Roads Lead to Rome: Pax Americana and the Rule of Law”『国際政治経済学研究』第10号、17-32頁、2002年。
- Kevin P. Kavanaugh, “A Proposed Model for Analysis of Intra-State Ethnic Conflict” 『国際政治経済学研究』第12号、21-36頁、2003年。